2025年– date –
-
関門や九州に定着したEF81形400番台ローズピンクの彩り
関門トンネル専用機として活躍したEF30形の老朽化が進んだ国鉄末期の1986年、後継機として用意された交直流電気機関車EF81形400番台。ステンレス無塗装の銀色からローズピンク色の車体へ—。下関—門司間の鉄道風景は一変し、JRに移行後は九州各線にも足跡を残した。 -
0系6両編成「こだま」 山陽新幹線を変えた元祖「ミニ新幹線」
2025年3月10日に全線開業50周年を迎えた山陽新幹線。当初は東海道区間と一体化された地味な存在感だったが、国鉄末期の1985年に短い6両編成の0系「こだま」が登場。近距離都市間移動のニーズに応えた短い新幹線は、山陽区間の独自性を高め、その後の利便性向上のきっかけとなった。 -
「あさかぜ3・2号」身近な存在だった山陽ローカルブルートレイン
かつて東海道・山陽本線を走った寝台特急の中で、「あさかぜ3・2号」(東京—下関)は九州に乗り入れず広島で後部6両を切り離すなど、一般的には存在感が薄いイメージがある。しかし山口県内では、点在する中小都市を結ぶ「山陽ローカル特急」として身近なブルートレインだった。 -
昔ながらのブルトレスタイル 寝台急行「銀河」のノスタルジア
東海道本線の伝統列車の一つだった寝台急行「銀河」(東京—大阪)。新幹線を補完する夜行列車として長く利用され、晩年には往年のブルートレインらしさを残すことでも人気があった。 -
115系湘南色 バリエーションの楽しみ~JR初期の広島・山口地区
広島・山口地区を走る山陽本線の115系電車といえば、クリーム色に青帯を巻いた瀬戸内色がよく知られているが、JR初期までは一般的な緑とオレンジ色の湘南色が多かった。これらは関東圏から移ってきた初期型から生え抜きの改良型、さらには中間車を先頭車に改造したグループもあり、その豊富なバリエーションは人気だった。
1