2024年– date –
-
九州に渡った181系の先頭車 こだま形の雄姿を伝えた最終章
1958年にデビューし、海道本線黄金期の主役だった「こだま形」151系特急形電車(後に181系に統一)。新幹線開業後は山陽、上信越方面で活躍を続けた。ほとんどの車両が80年代前半には引退したが、車齢が若かった2両は九州に渡り「第二の人生」を送った。 -
関門トンネルで活躍した銀色の機関車〜EF30とEF81 300
東京から九州に向かう寝台特急が毎朝到着し、けん引する電気機関車の交換が行われた下関駅(山口県下関市)。国鉄時代には銀色に輝く関門トンネル専用の機関車が登場した。直流機EF65、EF66形から交直流機EF30、EF81形300番台へのリレーは、ブルートレインの楽しみの一つだった。 -
省エネ電車201系~国電新時代を告げたチョッパの響き
1979年に試作車がデビューし、その後中央快速線に続々投入された201系通勤形電車。将来を見据えたさまざまな新機軸が話題を呼んだが、電機子チョッパ制御が導入された足回りから聞こえる国鉄車両らしからぬ「音」も注目された。 -
九州ブルトレの多くを引き継いだ熊本の車両基地
東京—九州間の寝台特急に使われていたブルートレインの客車は国鉄時代、東京・品川に集中配置されていた。しかし分割民営化を見据えた1986年11月ダイヤ改正で、「はやぶさ」「富士」などは九州側の車両基地に移管された。多くの編成を引き継いだ熊本は一躍、主力拠点となった。 -
山陰本線50系鈍行列車~着飾らない汽車旅
国鉄からJRに変わって1年が過ぎた1988年5月、山陰本線を訪れて50系客車の鈍行列車に乗った。電車や気動車と異なる軽やかな走行音と、客室の窓を開けて眺める日本海。一般形客車ならではの「着飾らない」汽車旅が味わえた。 -
四国を走ったブルートレイン~連絡特急「瀬戸」の本領
東京—宇野(岡山県玉野市)間を走り、本州と四国を結ぶ宇高連絡船に接続していた寝台特急「瀬戸」。1988年4月の瀬戸大橋線開業により高松への乗り入れを果たし、四国連絡ブルートレインとしての本領を発揮した。 -
100系X編成〜国鉄が最後に送り出した花形新幹線
0系に代わる2代目として1985年に登場した100系新幹線。2階建て食堂車や個室グリーン車を備えたX編成は80年代後半、東海道・山陽新幹線のエースとして、新生JRのイメージアップに貢献した。 -
山陽本線を見て泳いだ夏〜山口・防府の富海海水浴場
風光明媚(めいび)な瀬戸内海に沿って走る区間があるJR山陽本線。山口県防府市の富海(とのみ)駅付近には富海海水浴場があり親しまれている。列車を見ながら泳げる海は、地元の鉄道少年たちの夏休みお気に入りのスポットだった。 -
改札鋏と鋏痕への興味~昭和の鉄道駅風景
自動改札機の普及と駅員の無配置化が進んでいる現代だが、かつては主要駅でも多くは有人改札だった。入場時に駅員に切符を手渡すと、使用済みのしるしとして「改札鋏」と呼ばれるハサミで切れ込みを入れてもらうのが鉄道の日常風景だった。 -
103系高運転台車~ステンレス飾り帯のひみつ
国鉄時代に約3500両が製造された103系通勤形電車。1974年にデビューした後期型の高運転台先頭車クハ103形は、国電の顔として親しまれた。特徴的な前面窓下のステンレスの飾り帯は、デザイン上の苦肉の策として入れられたものだった。 -
東京と地方をつないだブルトレ~山口県内の停車駅振り分け
かつて東京駅から一晩かけて東海道・山陽本線を走ってきたブルートレインは、山口県内で朝を迎えた。岩国から下関まで中小地方都市が点在する同県。新幹線を補完する役割もあった各列車は停車駅を振り分けていた。 -
リゾートサルーン・フェスタ~口を開けておしゃべりする個性派
「私はフェスタです…」。前面の大きな「口」が開いておしゃべりするようにメッセージを流したJR西日本広島支社の団体臨時列車向け気動車「リゾートサルーン・フェスタ」。その強烈なキャラクターは1988年夏のデビューから話題を呼び、たちまち沿線の人気者となった。
12